念願かなって15年越しで「那智の滝」に乙女ゲーム聖地巡礼に行ってきたよ、の話
へい!元気ですか?最近関東は急に春めいてきましたね。
ころとろです。
今日は、和歌山県の紀伊勝浦、熊野古道にある「那智の滝」に乙女ゲーム聖地巡礼の旅に行ってきた話をするよ。
ときめきの旅であった!
那智の滝とは?そして乙女ゲームとは?
まずは乙女ゲームたるものについてから説明します。
乙女ゲームとはつまり、プレイヤーが主人公の女性になって並みいるイケてるメンズたちと次から次へとラブを紡ぐ感じのゲームです。
「攻略」とか「フラグ」とか、最近はやりの「悪役令嬢」とかの概念ができたのはこういったゲームが基かなと思います。
ちなみに、主人公男性になっていならぶ美女たちと次から次へラブる場合のゲームはギャルゲーと呼ばれます。
さて、今回は日本の平安時代に似た別世界を舞台とした乙女ゲーム「遥かなる時空の中で3」の「武蔵坊弁慶」というキャラクターが物語上で大活躍する聖地である場所、熊野古道の「那智の滝」に15年越しでついに行ったのです。
なお、武蔵坊弁慶というとこういう方を想像されるかもしれません。
が、このゲームは人物面においてはあまり史実に忠実ではなく(タイムリープではなくよく似た異世界での出来事という設定のため)
彼はこんなイケメンです!
ヒョーウ!
さらに性格もこんな感じです。
キャー!
…ということで、ご興味のある方はぜひプレイしてみてください。原作ゲームのリンクを張っておきます。
意気揚々と現地に赴いたがめちゃくちゃ石段がハード
ということで、新幹線と電車、さらにバスを乗り継ぎ、熊野古道の一角にある那智の滝付近まで来ました。
住宅街の間にある坂道を上り、やがて森の中の石段を登っていきます。ひたすら登ります。
わー。
膝ががくがくしてきました。つらい。ベリーハード。
なんとか那智大社まで来た
朱塗りの建物や門が青空に映え、とても眺めのいいお社。まずは参拝します。
そして興奮を抑えきれなかったのですが、
まじで。ていうか通常のストーリー背景でも見た気がする。
すごい。やばい。リアル聖地じゃん!!!まあ本当に聖地ではあるんだけどさ。
いよいよ滝へ
ドキドキしつつ那智の滝へ。またハードすぎる石段を登ったり降りたりしつつ、ついに眼前に滝が!
もう撮るよね。めちゃくちゃ撮るよね。
自撮りもするよね。
ファーーーーーーーーーーー!!!!!感激。
そして帰り道はまた石段を登ったり降りたりしなければならない。本当にもう膝が限界ですね。
大体のことは思い立ったが吉日と思っている私ですが、さすがにもっと若いときに来るべきだったと思いました。
紀伊勝浦でポンカンや生マグロも見て食べた
JR紀伊勝浦駅付近で宿をとったのですが、近くの勝浦港には日本近海で獲れたマグロがたくさん水揚げされてくるとのこと。
遠洋漁業でとれるマグロと違い、冷凍はしない状態で港まで来るので「生マグロ」と呼ばれているらしい。
もちろん食べました。お寿司で。
さらに、和歌山といえば柑橘類!せとか、しらぬい、三宝柑や、おなじみのミカンなど、新鮮な柑橘類が街中でたくさん売られていました。
しらぬいが特に好きでした。ジューシーでおいしい。
たのしかったよ紀伊半島
他にも、イルカを見に行ったり、エビとカニばかりの水族館に行ったり、さらにジュゴンとマナティが見れる水族館に行ったりと、紀伊半島を満喫して充実した旅になりました。
そんな感じです!
また行きたいぜ~紀伊半島!
特攻服っぽい刺繍をしてみたパート2!の話
こんにちは、ころとろです。
いやー年の瀬になりましたなあ。
前回は
特攻服っぽい刺繍をしてみた、の話 - シュール手芸作家・ころとろのblog
のブログ記事を書きましたが、さらにまた特攻服っぽい刺繍をした話。
そうそれは前回の投稿
前回の特攻服、わりと評判がよく、また東京卍リベンジャーズのブームも引き続いておりまして、今回はなんと友人のお子さんご兄弟たちから制作のご要望をいただきました。ちょうどお誕生日のプレゼントということで、責任重大だ…!
やや緊張しつつ制作
今回は既製品の黒の特攻服の背中だけに刺繍を入れ、さらに身長が伸びた時も着られるように、大人サイズの特攻服を裾上げして加工することに。
まずはヤン詩を2人分考え(またも友人と共同作業)、デザインを作り…
デザインを刺繍ミシン用データに変換、バシバシ縫っていく!!!
会心の出来栄え!!!
できた!!!!のがこちら!!!!!
ご兄弟それぞれのお名前に含まれるイメージをさりげなくヤン詩に折り込みつつ、いい感じに作れた!!!
特攻服すげえ
いやー特攻服の人になりつつある。
私自身は、まったくヤンキー文化?不良文化とは縁のない学生時代を送ったし、ケンカとかは異様に怖いのですが、特攻服とヤン詩についてはちょっと詳しくなりつつある。
東京卍リベンジャーズもやっと読み始めたし。
ころとろは、特攻服刺繍加工のご注文をいつでもお待ちしてます!!!
そんな感じです!!
特攻服っぽい刺繍をしてみた、の話
お久しぶりです、ころとろです。
今日は特攻服っぽい刺繍をしてみた話だよ。
お友達の誕生日プレゼント(こういうの多いな)に作った
いわゆる「ヤン詩」(おそらくヤンキー詩の略称)を2人で考えて、市販の特攻服の前と後ろの身頃に刺繍した。専門の刺繍屋さんのHPに文例がたくさん載ってたので大いに参考にした。
ヤン詩のサンプル | 特攻服刺繍のきてやこうて屋 東京リベンジャーズ/旧車會/卒ラン
インターネット、なんでもありすぎてやばい。
いつもの刺繍ミシンでばしばし刺繍していく
刺繍最大サイズが14センチ×20センチなので、10×10から14×14のサイズに文字を一文字ずつ調整してデザインを作り、刺繍データに1~2文字ずつ変換した。
そして縫っていく!!!!
紆余曲折あったができた
途中でミシンが謎の故障をしたり、色の指定エラーにハマったりしたけどなんとかできた!
びっしり刺繍を入れて、お花っぽい模様も入れた!
思いのほか本格的な出来になってちょっとびびる。
刺繍、たのしいな
折しも、最近「東京卍リベンジャーズ」という作品がきっかけでヤンキーな装いがちょっと流行っているというのを聞いた。
一家に一枚、刺繍入り特攻服、いかがでしょうか。
ちなみにミシンメーカー(うちのミシンはジャノメ)の作例はかわいいピーターラビットさんの刺繍とかだったりするので、特攻服の刺繍は使い方として想定されていない可能性はある。負けずにハードコアに手芸やっていこうぜ…!!!
そんな感じ!
こっそり開催された美術展を観てきた、の話
ちわっす!ころとろです!今日はこっそり開催された美術展を観てきた話だ。
それは最初から怪しかった
週末、旧友に久しぶりに会いたくSNSでメッセージを送ったところ、ちょうど彼が企画した美術展の最終日が近いから遊びにきなよーと言われた。もちろん行く!と返事をして場所を聞いたところ、某駅前の某店舗を指定された。なんだこれは。
24時間やってる(当たり前)
なんでも某店舗内で美術展をしているらしい。店がとても広くて一角を区切ったりしているとかなののだろうかと勝手に思いつつ、某駅に向かう。
常駐するわけにいかない
某店舗に入ってみる。外から見ても、入ってみても、普通のお店だ…
と思ったら、作品らしきものがこそっと上の方に設置されている。
ここにも!
全然区切られてない!!
お店に溶け込むようでいて、絶妙に溶け込めていない作品たちを観る。
駅前だけあって絶え間なくお客さんがくるようで、迷惑(?)になってはいけないかなと、お客さんのフリをしつつ、こそこそと鑑賞。とりあえずお茶を買って出る。
当たり前だがお店なので美術展スタッフの会場常駐はできないらしく、友人とは近くの喫茶店で会ってしばらく話したのち、パンフレットを販売しているというので一緒にお店に戻る。
謎のハンター試験
店舗だから物販も簡単なのかなーと思ったら、友人いわく
「レジに並んで、『山田さんか堀さんいますか?』って言うとパンフが買えるから」
(※なお、たぶん秘密の言葉なので微妙に固有名詞を変えています)
とのこと。ヤクの売人、いやハンター試験みたいな合言葉システムにワクワクしながらレジに並ぶ。なんだこれは。
レジの順番が来てスタッフに向かって合言葉を言う。するとバックヤードからアロハシャツ姿の男性が出てきてパンフレットを売ってくれた。聞くと会計はしっかり店舗とは別にしているという。まあ会計の仕組みを考えるとその方がいいのだろう。なんだこれは。
いろいろな可能性
この美術展を見て、日常にひそむ美術の視点、もしくは作品、というものを考えた。
てか、私も最近そういう作品をつくったりしていた。
日常の散らかってる風景を作品にする、キャプションだけの作品。
(作者は私ではなく散らかしている人にしている)
色々考えた
美術を行う人たちの視点というのが、世の中のいろんな人たちの視点とか視野を広げることに繋がるとしたら、けっこう素敵なことでは、と私は思っている。
そういう意味で、店舗でこっそり美術展が開かれることの可能性みたいなものを考えたりした。
画一的でにぎやかな大量生産品(それも実はひとつひとつデザイナーがデザインしたものなのだが)に囲まれた店内に、一点ものの美術品がひょっこり紛れ込む(実のところ紛れ込めてないけど)ことの面白さ、日常から薄皮一枚のところに並存する非日常、というものを感じて、とてもたのしい体験だった。
あと謎の合言葉による購入システム、このユーザー体験だけでも相当すごいと思う。
そうそうぽんぽんおおっぴらに開けはしないと思うけど、こういう美術展、すごく面白いなーと思った。
バナナを彫って遊んでいる、の話
こんつわ!ころとろだよ!
今日は仕事に行き詰ったのでバナナを彫ってた話だよ。
ほとんど家にいる
個人事業主を開業して、あとちょうどコロナ禍もあり、一日中家にこもってることが多い。ありがたいことに仕事のお話はあるんだけど、こもってるとどうにもくさくさして作業が!進まない!
今日は途中で早上がりしてバナナレーザー彫刻だ
なので、今日は途中で仕事を切り上げて念願のバナナレーザー彫刻をしてあそぶことにした。
コンビニでバナナを買ってきて、レーザーを当てていく。
「これはりんごです」
「いや、バナナです」
矛盾と真実をバナナ上に展開してみた。
「大丈夫、たぶんバナナです」
ちょっと不安をあおってみたり。
「先輩もバナナって言ってたらしいので大丈夫ッスよ」
ほんとうに不安しかない。
たのしい
食品レーザー、革とか木片よりは出力に時間かかるけどたのしい。
バナナ彫刻士になろうかな…。
そんな感じ!
ぱんつ帽子をアニソンDJさんにかぶってもらったよ、の話
こんちは!ころとろだよ!
今日はぱんつ帽子をアニソンDJさんにかぶってもらった話だよ。
ババーン!
今回かぶって頂いたDJの方はこの方、DJ加持さん
イベントは立川グリュックで開催の日常系アニメオンリーイベント「クラブ日常」でした!ソーシャルディスタンスとコロナ感染対策に配慮しつつ、大盛り上がりしたイベントでした。
当日の模様はこんな感じ。
盛り上がりのようす
ぱんつ帽子はのこりピンクが数枚の在庫となってるのですが、ヴィレッジヴァンガードウェブドで発売していますよ~!お買い上げお待ちしてます!
サバイバルゲームフィールドでのキャンプに行ったよ、の話
先日お友達主催のチルサバというイベントに参加して、
サバイバルゲームフィールド GERONIMO でサバイバルゲームを見学して、さらにキャンプしてきたよ!
たくさん発見があったし、とてもいい場所だったので書いてみるよ。
サバイバルゲームすごい
エアガン(BB弾?)で撃ち合うらしいということしかサバイバルゲームについては知らなかったんだけど、よくわからないながらもゲームを見学したよ!
野外のフィールドで、いい感じに低めの茂みとか謎のトタンぽいのとかがある一帯にみんなで入る。今回のゲームは制限時間内で最後の1人になるまで撃ち合うらしいやつでした!
すごい。あとそういえばみんな迷彩服着てんなと思ったけどサバイバルゲームだからね!
あと、見学とはいえフィールドに入る時、口とか目とかに弾が当たると危ないので、ゴーグルみたいなのを付けたりしたよ。
さらに夜はキャンプ!
日よけテントが張られている下に、Amazonで買った3000円のテントを張りつつ、同じく3000円くらいの寝袋に入って寝てみた。
結果としてはさすが格安品、夜雨降ってたからそのままだとヤバかった。
今回はなんとテントのすぐ近くまで電源コードが引いてあり、電子レンジや電気ポット、もちろんきれいなトイレもある環境。便利すぎる気もするが十分に楽しめたよ。
外で寝るのたまには良いね!
あとなんかこう、テント張るとなんだか城って感じがしてテンション上がる。すごい。
この春夏はお家の屋上とか、お部屋の中でもテント張って寝てみよう、と思った。あと装備が貧弱すぎたのでもうちょっと(地面に敷くシートとかカイロとか、今回は友達に借りまくった)調べてみようと思った。
スタッフの方もとっても親切で、たのしいキャンプになりました。キャンププランはまだ料金など未定のところもあるみたいですが、今後売り出していきたいとのこと!
くわしくはGERONIMOのホームページ、公式Twitterをご覧ください。
■4月 予定■
— ジェロニモ☆ サバイバルゲームフィールド GERONIMO (@Geronimo_SVG) March 22, 2021
3(土)メンテ
4(日)定例
6(火)メンテ
7(水)定例
10(土)定例
11(日)貸切
13(火)メンテ
14(水)定例
17(土)メンテ
18(日)貸切
20(火)メンテ
21 (水)定例
24(土)メンテ
25(日)物販定例
27(火)メンテ
28(水)定例
29(木・祝)定例
定例・貸切の御予約は↓から😊https://t.co/7fyAa5UAou pic.twitter.com/ncxIwuQiET